医学生・研修医のみなさま

入局案内

将来のある子どもたちを治す喜びを一緒に…

永遠の英雄、龍馬を生んだおおらかで明るい風土が、皆をつつみこんでくれます。

この地で、ともに学ぼうではありませんか、小児科を。

小児科は、「守備範囲が広くてたいへん」、「親御さん含め2~3人の患者をいっぺんに相手にするようでむつかしい」などの声が聞こえてきますが、現実の仕事は殺伐としたものではありません。

そこにドラマがちりばめられ、いつもやりがいの方が凌駕します。

ここでは、一次から三次までの救急を学びます。プライマリ・ケアから各種専門領域まで、多様な医療を実践できることが、私たちのプライドであり喜びです。もちろん学際的活動、研究もあります。古くは小児科医師の少ない沖縄県の医療にも貢献していましたが、最近は国際貢献(AMDA)も行っています。

あなたの多様な力を発揮する場面が必ず用意されているのが、小児科です。

高知大学小児科は、明るく活力に満ちた医局をモットーにしています。私たちにとって、若い人たちとともに研鑽を積み、人が育っていく場に居合わせることは、この上ない喜びです。

永遠の英雄、龍馬を生んだおおらかで明るい風土が、皆をつつみこんでくれます。

「高知県」「小児科」に「関心がある」「縁がある」に違いありません!

現在、高知大学医学部小児科および関連病院には、神奈川県出身の私も含めて県外出身者が多数います(沖縄、鹿児島、広島、岡山、愛媛、兵庫、大阪、和歌山、奈良など)。

また、出身大学も高知大学以外に広島大学、岡山大学、川崎医科大学、大阪医科大学、三重大学など様々で、一地方大学において多彩な人間が在籍していることは特徴の一つです。

成育医療センター、国立循環器病センター、国立がんセンターなど国内の専門施設で学ぶ機会もあり、それぞれの専門性を活かしたチームでの診療をしています。 高知で一緒に働きましょう。お待ちしています。

母校での小児科医を選択したわけ

だいぶ前のことですが、自分の母校で小児科医になろうと決めた時のことを思い出して、これまでの小児科医としての歩みを書いてみます。

学生時代は、体育会系色の強い運動部に所属していた事もあり、卒後に外科医や整形外科医になっている先輩達の多く、自分も漠然と外科医を頭に描いていました。もちろん自分で指先は器用だと信じていましたし、解剖の実習でも自分の器用さは友人の認めるところでもあったので、少し大袈裟ですが、外科医になって将来“神の手”と呼ばれるようになるのではと内心期待したりもしていました。

5年生でのポリクリ(今のクリニカルクラークシップ)でも、外科系の科が明るく、男らしく、楽しそうに思えて、正直なところ小児科はあまり良い印象を持ちませんでした。その頃は、現在の卒後臨床研修制度のない時代で、6年生の夏休みの頃には、自分が何科の医者を目指すのか?どこの医局に入局するのか?を決めていました。

「自分はどんな医者になりたいのか?」を改めて考えたとき、以下の3つが頭に浮かびました。

  • 1:「困っている患者がいたらどんな病気であっても診療できる」
  • 2:「かけがえのない命を助け、守ることができる」
  • 3:「自分の人生をかけるやりがいが持てる」

この視点で進路を考えた時、子どもが好きであったこともありますが、小児科は、あらゆる疾患を診る総合診療科であり、未来のあるかけがえのない子どもの命に寄り添い、もっともやりがいを持てる科ではないかと思うようになりました。外科と小児科との間で気持ちが揺れたこともありましたが、結婚しようと決めていた彼女の意見もあり、小児科に決まりました。

次はどこで研修するか?という問題がありました。つまり、母校か地元か?ということです。これは小児科を決めるよりも難しいことでしたが、旧高知医科大学小児科の先代教授である故倉繁隆信教授が、力強く熱心に母校での研修をすすめて下さいました。先代教授と話をした時の自分の直感や、人柄や医師像を考えると、母校での研修の方が自分の理想の医師像に近づくには最適であると確信を持って、母校での研修を決めました。 今思えば、先代教授に出会ってなければ、研修は母校ではなかったかもしれないと思っています。

卒業後、1年目は母校で小児科医としての基礎をじっくりと教えていただきました。2年目からは、数カ所の関連病院で研修させていただき、一般小児科として実力をつけ、7年目に1年間母校に戻りました。8年目から2年間、自分の専門としたいと思っていた専門分野の研修に国内留学をさせてもらいました。
そして、10年目から現在まで、母校に戻って臨床、教育、研究に奮闘しています。

このように歩んで来られたのは、自分の力だけではありません。自分に関わっていただいた多くの方々に育てていただいてのことです。強く願い、思って努力することには、必ず必要な人との出会いが巡ってきて、多くの助言助力があって実現可能な方向に動くように感じています。理想の医師像や夢にむけて、小児科医者人生は、これからも続きますが、人との出会いやつながりを大事にしていきたいと思っています。

【15年目の小児科医より】

卒後11年を振り返って

1年目:
当時は現在のような研修制度はなく、小児科にストレート入局し、1年間大学病院小児科で研修を行いました。同期入局は他に3人いました。

2年目:
県内関連病院で一般診療を研修しました。不安に満ちた外来診療も開始しました。

3年目:
県外関連病院で勤務医となりました。この時期に腎臓を専門とすることを正式に表明しました。

4・5年目:
今となっては少なくなった軽症の入院患者を診る一人医長を経験しました。小児科専門医も取得しました。

6・7・8年目:
久留米大学小児科および久留米大学医療センター小児科で腎臓を学びました。腎生検手技、腹膜透析の導入と管理、腎移のコーディネートと移植後の管理を学びました。わけも分からず海外の学会へも出席しました。同世代の多くの小児腎疾患診療を志す小児科医と知り合いました。

9・10・11年目:
8年ぶりに大学に戻り約1年半を周産母子センター(新生児診療)で過ごしました。これまで泌尿器科に依頼していた腎生検を小児科医が行えるようになりました。

12年目:
大学院への進学を予定しています。

【11年目のI医師】